Monthly Archives: 5月 2025

SIMカードが2枚使える!デュアルSIMの『メリット』&『デメリット』とは?

本記事では、デュアルSIM対応のおすすめスマホを厳選して紹介します。
SIMカードを2枚使えることで、万が一片方のSIMカードに通信障害が起きても安心して使うことができます。
ただ、メリットだけでなくデメリットもあるので、合わせてご紹介したいと思います。
この機会にデュアルSIMスマホに買い替えを検討している方、少しでも通信費を安くする方法をお探しの方も是非一緒にみていきましょう。
そもそも、デュアルSIMとは何かわからない、初めて聞いたという方にも分かりやすく解説していきます。
この記事を参考に、是非デュアルSIMスマホとは何か詳しく見ていきましょう。
◾️デュアルSIMとは?
それでは、早速ですがデュアルSIMスマホとは何か見ていきます。
デュアルSIMとは、異なる二つの通信回線を同時に利用できるとても便利なスマートフォンのことを指します。
以前までは、キャリアのブランドを選んだら、その回線一本しか使えない場合が多かったのですが、二つの回線を同時に契約することで不要なオプションを省き、必要なサービスのみ選ぶことができるようになりました。
例えば、データ通信はAと契約、音声通話はBと契約するといった異なるサービスを同時に契約することを言います。
近年では、格安SIMの選択肢が増えたことで、自分にあったプランを自由自在に選べるようになり、デュアルSIMの存在が注目を集めています。
スマホを購入する際、デュアルSIM対応という言葉を聞いたことがあるという方も多いと思います。
◾️デュアルSIMのメリットとは?
次にデュアルSIMのメリットについてみていきます。
メリットは、大きく四つあります。
一つ目は、二つの回線を同時に運用できる点です。
例えば、一つはプライベート用、もう一つは仕事用など使い分けが一台のスマホでできるので、スマホを2台持ちする必要がありません。
また一つは音声通話用、もう一つはデータSIM用というように分けて使うこともできます。
格安SIMを選ぶにあたって、最安値で選びたい方、少しでも通信費を安くしたい方にお勧めです。
二つ目は、デュアルSIMにすることで二つの電話番号を同時に契約することが可能です。
通話相手によっては長電話になる、その場合かけ放題プランを契約しているSIMを使いその他は安いプランでかけるなど、通話相手やその時の場合によって使い分けができる点もメリットです。
また電話番号が二つあることで、SNSのアカウントを同時に二つ利用できます。
プライベート用のアカウントとそうでない場合と分けて使いたい方にもお勧めです。
三つ目は、通信障害が起きた場合の予備としても使える点です。
最近は、どうしても通信障害により電話が使えない、インターネットが使えないなどのトラブルが発生しています。
障害が起きた場合、もう一つの障害が起きていない回線を使って通信することが可能なので、万が一の場合の予防対策としても役立ちます。
四つ目は、上手に組み合わせることで通信費節約につながります。
データ通信と音声通話プランを最安のものを選ぶことで、セットで契約する場合よりも安くなる可能性があります。
その場合、今お使いのデータプランをどのくらい使用しているのか、また電話は何分くらいしているか、事前に把握しておくと安心です。
その上で、安くなるプランを選ぶようにしましょう。
◾️デュアルSIMのデメリットとは?
次にデュアルSIMのデメリットについて、大きく4つご紹介します。
一つ目は、複数回線を持つことでどうしても手間がかかる点です。
デュアルSIMにすると、回線契約のための手続きや、二つのSIMの組み合わせを考えなければなりません。
通信プランによっては相性が悪くなることもあるので、バランスを考えて契約する必要があります。
こうした手続きが面倒な方、自分ではよく分からないという方にはあまり向いていないでしょう。
二つ目は、eSIM対応のスマホでないと使えない場合が多い点です。
物理的に2枚のSIMカードを差し込めるスマホならいいのですが、一つはスマホ本体に内蔵されているeSIMカードを使って契約する場合、回線の情報をスマホ端末にダウンロードして使います。
そのため、eSIMの手続き方法を知らない方は難しいと思われるかもしれません。
三つ目は、SDカードとの併用ができない点です。
SIMカードが2枚入るデュアルSIM対応のスマートフォンでは、SDカードを挿入するためのスロットがSIMカードと併用になっている場合が多いです。
そのため、SIMカードを2枚入れてしまうとSDカードが使えなくなってしまうのです。
普段からSDカードを利用している、という方はこの点に注意しておきましょう。
最後に四つ目として、通信量が割高になることが考えられます。
2枚のSIMカードを上手に組み合わせることができれば、通信費節約になりますが、2枚とも契約することで料金が割高になる可能性があります。
2回線分の料金を払うことにならないよう、音声通信とデータ通信で分けるなど自分で工夫しましょう。
◾️まとめ
デュアルSIM対応のスマホについて、特徴とメリット、デメリットを合わせてご紹介しました。
2枚のSIMカードを利用できるので、用途によって使い分けができるとメリットもありますが、手間がかかるなどのデメリットもあります。
どうやって使うことが一番、安く、便利になるのか、自分で模索しながら考えてみてくださいね。

[ Leave a comment ]

2024年!シニア世代にぴったり!【BASIO active2】とは?

65歳以上のシニア世代の方で、スマホをお探しの方はいらっしゃいませんか。
この記事では、2024年に発売された今最も注目を集めている人気機種『BASIO active2』についてご紹介したいと思います。
ガラケーに慣れてしまった方は、新しい機械に挑戦するのが怖いと感じている方も少なくないと思います。
ただ最近のスマートフォンは、見やすく使い勝手が良いものばかりで難しい操作は一切ないのでご安心ください。
この記事では、操作に不安がある方も、使いこなせる自信がないという方にも安心して使えるように操作方法も詳しくご紹介します。
シニアの方にも使えるおすすめの『BASIO active2』について詳しく見ていきましょう。
◾️ 『BASIO active2』とは?
BASIO active2は、2024年4月5日に発売された京セラ製のAndroidスマホです。
シンプルで使いやすく、見た目も分かりやすいと評判のシニア向けに作られたスマートフォンになります。
スマホというと、皆さん難しいイメージを持っている方も多いのですが、BASIO active2には電話とメール専用の物理ボタンが搭載されています。
そのため、必要なボタンを押すことで簡単に操作できると評判です。
見た目はスマホですが、ガラケーのように使えるためシニア世代にとても人気を集めているのです。
また不在着信があったり、メールが送られてきても一日気づかずに終わってしまう、という方も多いでしょう。
そんな時には、BASIO active2は本体が光ることでお知らせをしてくれるので、見逃す心配もありません。
せっかく家族が電話したのに繋がらない、メールを送っても返信がない、という心配もいらないので安心してお使いいただけます。
◾️ 『BASIO active2』には便利機能が多数搭載!
またBASIO active2には、今最も悩んでいる方も多い迷惑電話への対策機能も充実しています。
例えば、知らない電話番号から着信があった場合に、専用ガイダンスへの応答や注意喚起を自動で画面に表示してくれるため、安心して使うことができます。
テレビやニュースでよく見る、特殊詐欺グループによる様々な被害からも未然に防いでくれるという素晴らしい点があります。
他にも、シンプルで分かりやすく見やすいホーム画面になっているので、非常に分かりやすく使いやすいです。
特に電話は、よく使う3件を登録できるので、ボタン一つですぐに電話できる点も魅力です。
電話をかけたいと思った時に、電話番号を忘れてしまったり、急いでいると電話をかけることも面倒になってしまう、といったシニアの方も安心して使えます。
また、お出かけ先でも安心して使える4,000mAhの大容量バッテリー搭載なので充電が途中で切れる心配もありません。
◾️ 『BASIO active2 』は頑丈!
また防水防塵機能だけでなく、耐衝撃にも強く丈夫でできているので、外出先でも気軽に使うことができます。
万が一、スマホに泥がついてしまってもハンドソープで丸洗いできます。
菌から身を守りたい方にもおすすめです。
また、文字を打つのが面倒という方には音声で話しかけることで検索することもできるので非常に便利です。
◾️ 『BASIO active2』の本体価格!
便利なBASIO active2の本体価格は、4万1,000円となっています。
キャンペーンをうまく利用すれば、もう少し安く購入できることもあります。
安くて使いやすいシニア向けスマホをお探しの方は、是非検討して見て下さいね。
◾️まとめ
2024年に発売された、京セラのAndroidスマホ『BASIO active2』をご紹介しました。
使いやすさだけでなく、便利な機能もたくさん搭載されているので是非、候補の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

[ Leave a comment ]