Androidスマホをお使いの皆さん、万が一スマホがウィルスに感染してしまった時、どのように対処すべきでしょうか。
もしかしたら、ウィルス感染したかも、と思った時はこちらの記事を参考にしてくださいね。
まずは落ち着いて適切な処置をすることが大事です。
また、ウィルス感染した場合の似た症状などもご紹介しているので是非参考にしてください。
それでは、Androidスマホのウィルス感染した場合の対処法について詳しくみていきましょう。
■Androidスマホがウィルス感染したらすべきこと6つとは?
スマホがウィルスに感染してしまった場合、まず考えられる対策は大きく6つあります。
どれもとても重要な項目になる為、是非試してみてくださいね。
対策①:セキュリティソフトを活用する
Android OSの中にも、セキュリティソフトは入っている場合があります。
ただ、それだけでは心配だという方には別でセキュリティソフトを購入しておきましょう。
ソフトを入れるだけで、万が一ウィルスに感染したり、危険なサイトにアクセスしてしまった時に自動で検知して教えてくれるからです。
自分では判断できない、自身がない方、心配な方は是非導入を検討してみてください。
ただし、セキュリティソフトは基本的に有料となっています。
金額は、月額数百円程度のものが多くそれほど大きな負担にはならないので、心配な方は購入を検討してくださいね。
また通信キャリアによっては、安心パックの中にセキュリティソフトが入っている場合もあるため、重複を防ぐためにも契約しているキャリアで確認してみることをお勧めします。
対策②:セキュリティアップデートをする
Androidスマホは、定期的にOSを最新バージョンに保つためのアップデートや、セキュリティアップデートが行われます。
定期的にアップデートすることで、スマホを常に最新の状態に保つことができます。
ただし、このアップデートを怠ってしまうとスマホのセキュリティリスクが高まり、非常に危険な状態になります。
アップデートが面倒くさくて、定期的に行っていない方は注意が必要です。
その期間に是非、アップデートして最新バージョンに変えておきましょう。
ただし、販売から既に何年も経過しているスマホをお使いの方は、アップデートが提供されなくなっていることがあります。
この状態を放置しておくのは、非常に危険なので早めに機種変更をすることをおすすめします。
対策③:バックアップを定期的に行う
スマホがウィルスに感染すると、保存していたデータが開けなくなったり、スマホの操作ができなくなる可能性があります。
普段からバックアップをとっていない方は、この機会にこまめにバックアップをとりGoogleドライブやSDカードなどにデータを保存する癖をつけましょう。
バックアップをとっておけば、万が一のことがあっても、安心できるからです。
対策④:不審なURLはクリックしない
SMSなどのメールに添付されたURLをうっかりクリックしてしまうだけで、ウィルス感染することもあります。
少しでもおかしいな、と思ったら添付されているURLは開かないようにしましょう。
最悪の場合、詐欺サイトに誘導されて高額請求されることもあるからです。
URLを開く前は、送信元がどこになっているか一度冷静になって確認して見ましょう。
見たことがない不明な送信元の場合は、すぐにメールを削除して触れない、などの対応が大切です。
対策⑤:アプリは信頼できるものだけ
アプリをダウンロードする際は、信頼できるものだけに厳選しましょう。
便利そうだから、流行っているからという理由でダウンロードするのはなるべく避けたいところです。
理由としては、Androidスマホの場合、Googleストア以外からでもアプリを簡単にダウンロード出来てしまうからです。
出来るだけ、Googleストアからダウンロードできるアプリに厳選すること、またGoogleストアの中でも送信元を確認し信頼できるものに限定することです。
何でもかんでもダウンロードせず、本当に必要なものを厳選すること、これらの点に気をつけて選ぶことでセキュリティ対策に繋がります。
対策⑥:フリーWi-Fiを使う時は注意する
カフェやレストランなど、様々な店舗で気軽に使えるようになったフリーWi-Fiですが、ここにもウィルスが潜んでいる可能性があります。
フリーWi-Fiに接続することで、第三者からスマホの中身が丸見えになっていることもあるからです。
またウィルスを感染させるために、フリーWi-Fiを装ってスマホに接続させるという悪質なやり方も流行っています。
その為、少しでも、被害を防ぐためにフリーWi-Fiを利用する際は、必ずパスワードを入力して行うなどの最低限のセキュリティ対策がとられているか、しっかり確認しましょう。
■Androidスマホ、よくある質問!
愛用しているスマホがウィルス感染してしまったら、大変ですよね。
もしかしたら、これもあれもウィルス感染の症状では?と心配は尽きないことと思います。
そこで、Androidスマホのウィルス感染についてよくある質問を5つ、以下にまとめてみました。
一つでも当てはまる症状がないか、一度確認しておくことをおすすめします。
それでは、みていきましょう。
質問①:スマホが熱くなるのは、ウィルスが原因?
スマホが熱くなるのは、負荷のかかる重たいゲームを長時間している場合です。
また同じスマートフォンを長期間使っている方は、バッテリーが劣化しやすく発熱の原因になることもあります。
ただし、スマホがウィルスに感染すると発熱するようにつくっているものもあるので注意が必要です。
質問②:スマホから変なことが鳴るのは?
スマホの電源を一度切って、再起動してみましょう。
一時的なものであれば、再起動して直ることも十分あります。
また、OSをアップデートしていない場合、変なことがなることもあります。
一度、これらを試してみても改善しない場合はウィルス感染の可能性もあるので注意しましょう。
質問③:ウィルス感染の警告が何度も表示される場合は?
スマホの画面にウィルス感染の警告が何度も表示される場合があります。
その場合は、スマホに設定されている標準のセキュリティー機能が作動して起こっている可能性が高いです。
早急に専門業者に相談することをおすすめします。
質問④:何もしていないのに電源が落ちる場合は?
スマホのバッテリーによる劣化で電源が落ちることもあります。
ただし、ウィルスに感染するとシステムを意図的にシャットダウンさせるように仕組まれていたり、バッテリーを大量に消費するようにしていることもあります。
その場合は、早急に通信キャリアに相談するなど適切な処置が必要となります。
質問⑤:満タンに充電してもすぐなくなるのは?
バッテリー劣化以外の可能性としては、ウィルス感染が疑われます。
バッテリーを取り替えるか、スマホを買い換える、ウィルス感染の原因を探ることが大切です。
■まとめ
Androidスマホがウィルス感染した場合の対処法と、よくある質問をご紹介しました。
どうしたらいいか分からない、と不安になっている方も多いと思います。
まずは今回ご紹介した内容を一つ一つ、確認しながらそれでも解決しない場合は、専門業者に確認しましょう。